9.30.2013
9.29.2013
Harlem Shakeの次はこれ! Ylvis - The Fox
9.28.2013
9.27.2013
有名メイクアップアーティストのジョジョが再び!
以前、ネット上でも話題になったJojoが、新たに3点追加されて、再展示されるそうです!
化粧品メーカーの資生堂が、この度、本社新社屋のこけら落としとして、「Japan Original Beauty~企業広告「わたしの開花宣言」シリーズと『ジョジョの奇妙な冒険』とのコラボレーションによるヘア・メーキャップ作品展示~」開催するそうです。
このジョジョのところ、注目です!
デヴィッド・ボウイがルイヴィトンのCMに出演!
9.26.2013
iOS7の知られざる便利機能。
![]() |
image from lifehacker.jp |
Appleも大々的に発表していないけれども、
iOS7に知られざる便利な新機能がたくさんあります。
その中でも、特に便利な10コの機能をライフハッカーでとりあげられていたので見ていたら、なんと全メールを開封済みに出来る方法があることを発見!!
シンプルでカッコいい名刺デザイン 30+1
GoogleとAppleが手を組んだ!! Calico
GoogleがAppleの会長と共に幸せな世の中のために頑張ってくれそうです!
9/18、GoogeがAppleの会長、アーサー D. レビンソン氏をCEOに、老化現象やそれに関係する病気に終止符を打つ研究をする会社を設立しました!
会社名はCalico。
健康と幸せな生活のための会社です。
この発表にあたり、GoogleのCEOであるラリー・ペイジ氏は、“長期的なヘルスケアとバイオテクノロジーの大プロジェクトで、何百人もの人々の人生をより良いものにできると信じている。” そして、”この新しいベンチャーを進めるにあたり、科学とテクノロジーの先駆者で、私たちの世代のCEOや実業家たちの中で、アーサーよりも良い人物を思い浮かべる事は不可能だ。”とまで言っています。
アーサー氏は引き続き、Appleでの業務も続けられるそうですし、AppleのCEOのティム・クック氏も、“アーサーよりもこのミッションを成功させるのに適した人物はいない。私はその結果を見るのをとても楽しみにしているよ。”と応援のコメントをしています。
しかも、GoogleのNewsの中でコメントが掲載されている事から、両社が両手を取り合って出来た会社であることを物語っているようです。
モノではなく、生き物としての人間そのものが対象なので、研究の結果が私たちの生活まで浸透するのに結構な時間がかかるものかと思います。
しかしながら、この会社が、世界各国の研究者たちにより現在行われている研究をよりスピードアップさせるきっかけになったり、様々な治療方法や良薬などが早く一般の人々の手の届きやすいものになる事を期待したいです。
テクノロジー界の2トップが手を組んだこの会社の"One more thing"な発表が今から楽しみですね。
Googleのアナウンスメント
米Gizmodo記事
9/18、GoogeがAppleの会長、アーサー D. レビンソン氏をCEOに、老化現象やそれに関係する病気に終止符を打つ研究をする会社を設立しました!
会社名はCalico。
健康と幸せな生活のための会社です。
この発表にあたり、GoogleのCEOであるラリー・ペイジ氏は、“長期的なヘルスケアとバイオテクノロジーの大プロジェクトで、何百人もの人々の人生をより良いものにできると信じている。” そして、”この新しいベンチャーを進めるにあたり、科学とテクノロジーの先駆者で、私たちの世代のCEOや実業家たちの中で、アーサーよりも良い人物を思い浮かべる事は不可能だ。”とまで言っています。
アーサー氏は引き続き、Appleでの業務も続けられるそうですし、AppleのCEOのティム・クック氏も、“アーサーよりもこのミッションを成功させるのに適した人物はいない。私はその結果を見るのをとても楽しみにしているよ。”と応援のコメントをしています。
しかも、GoogleのNewsの中でコメントが掲載されている事から、両社が両手を取り合って出来た会社であることを物語っているようです。
モノではなく、生き物としての人間そのものが対象なので、研究の結果が私たちの生活まで浸透するのに結構な時間がかかるものかと思います。
しかしながら、この会社が、世界各国の研究者たちにより現在行われている研究をよりスピードアップさせるきっかけになったり、様々な治療方法や良薬などが早く一般の人々の手の届きやすいものになる事を期待したいです。
テクノロジー界の2トップが手を組んだこの会社の"One more thing"な発表が今から楽しみですね。
Googleのアナウンスメント
米Gizmodo記事
9.25.2013
Burger Kingから低脂肪のフライドポテトが出た!
“健康的な食生活を!”と様々なメディアで取り上げられて久しくなりますが、
今回、ファーストフードのBurger Kingも低脂肪のフライドポテトを開発したそうです。
日本食に比べて、アメリカの食事は太りやすい。と言われることも多いように、アメリカでは肥満が問題になっているのも事実。
そのため、健康に気を使う人も同様に増加し、肥満の原因と言われがちなファーストフード店でもベジタリアンメニューやファットフリーまたは低脂肪のメニューを用意しているところも多いんです。
今回のフライドポテトは、その一環でしょう。
2年程前からBurger Kingはサプライヤーと開発を進めていて、20%カロリーオフに成功したそうです。
お子様のセットには無料で、大人には20〜30セント追加でこの新しいフライドポテトに変えてくれるように話を進めていくそうですよ。
日本国内では、まだまだBurger Kingの店舗そのものが限られているので、
今回のフライドポテトを食べる機会は少ないかもしれませんが、
Burger Kingのハンバーガー、美味しいんですよ。
海外にいる時にファーストフードに行くとしたら、僕はマクドナルドよりもバーガーキング派です。
Whopprerと呼ばれているハンバーガーがボリューム満点で、それだけでも結構お腹一杯になれるんですよ。肉っ気があるというか、いかにもアメリカのハンバーガーって感じなのも好きです。
フライドポテトも、個人的にはバーガーキングの方が好きかも。
あー、書いてたら食べたくなってきた。笑
これだけいいところを書いてから、こう言うのもの何ですが、
ファットフリーや低脂肪の食品って、味に何か物足りない気がすることが多いのは、ぼくだけでしょうか?
今回出るフライドポテトは、十分に美味しいフライドポテトなのを期待します。
あと、健康に関しては、たまに食べるのがいい、ってところだと思いますけどね…
あと1回で食べる量と。
毎日ハンバーガーとフライドポテトとコーラ、みたいな生活だったら、そりゃ太るし、体調悪くなるでしょう。
実際にファーストフードで何ヶ月も生活した人がどうなるかは、映画 Super Size Meをご覧下さい。身体の張り方がハンパないです。
(via New York Times)
9.24.2013
Justin TimberlakeがJackson 5をカバー!
イギリス BBCラジオ1にてJustin TimberlakeがJackson 5のShake Your Body (Down to the Ground)をカバーした動画がアップされていたのでシェア!
もうすぐ新アルバムが発売するJustin TimberlakeがイギリスBBCラジオ1のスタジオライブで、Jackson 5の楽曲をカバーって、最高です!
本人がマイケルファンだけあって、本当に楽しそうに演奏しているのが何ともいいですよね。
先にも書いたように、Justin Timberlakeは今年の春リリースしたアルバムの続編が10/9(アメリカでは9/30)に発売になります。
先行でシングルカットされているTake Back the Nightは、踊りたくなるようなマイケル色の強い一曲。最近解禁になったTKOは興味深いアプローチがあって、これからリリースされるアルバム、The 20/20 Experience 2/2がどんなアルバムになるのか楽しみです。
The 20/20 Experience 2/2のプロモがあるので、こちらからどうぞ。
先行でシングルカットされているTake Back the Nightは、踊りたくなるようなマイケル色の強い一曲。最近解禁になったTKOは興味深いアプローチがあって、これからリリースされるアルバム、The 20/20 Experience 2/2がどんなアルバムになるのか楽しみです。
The 20/20 Experience 2/2のプロモがあるので、こちらからどうぞ。
9.23.2013
オススメ関連記事の表示方法
ブログを始めて、ブログを見てた時にはふつーに思ってたこと。
それって意外と簡単なことじゃなかったって初めて気づいたことがいくつかありました。
先に書いた、“サムネイル付きリンクの表示方法”についてもそうだったのですが、
もう一つ。
“(この記事に関する)こちらの記事もオススメ”って表示。
どっちも最初からブログのサービスに含まれているのではなく、自分で工夫したり手間をかけて表示されているものだったんですね。
その“オススメ記事の表示方法”。
いつも見てた時は、自分がたまたま訪れたサイト見てても、“あ、こっちもみてみたいな”、ってなるから、知らず知らずにブログ内を見て回ってました。
”自分のブログにもこういうの付けたい!”って思ってて、SNSのリンクを付けるために使っているAdd Thisに同様のサービスがあったので導入を試したものの、SNSのリンクしか反映されず...
時間を見つけて探しまわったら案外結構たくさんありました。
そこで僕が導入したのは
LinkWithin - Related Posts with Thumbnails
手順に従って、bloggerをプラットフォームとしてもいいのですが、それだと記事を畳んでいる状態でも出てきてしまうので、otherをプラットフォームにしてhtmlに直接タグをコピペしました。
お陰で各記事を開いた時だけ、関連記事が表示されます。
その際、参考にさせていただいたのは、こちらのブログ。
ギャラリー形式のBlogger テンプレートに LinkWithin を導入する » Google BloggerブログHacks Tips Tweaks
大変参考になりました。ありがとうございました。
それって意外と簡単なことじゃなかったって初めて気づいたことがいくつかありました。
先に書いた、“サムネイル付きリンクの表示方法”についてもそうだったのですが、
もう一つ。
“(この記事に関する)こちらの記事もオススメ”って表示。
どっちも最初からブログのサービスに含まれているのではなく、自分で工夫したり手間をかけて表示されているものだったんですね。
その“オススメ記事の表示方法”。
いつも見てた時は、自分がたまたま訪れたサイト見てても、“あ、こっちもみてみたいな”、ってなるから、知らず知らずにブログ内を見て回ってました。
”自分のブログにもこういうの付けたい!”って思ってて、SNSのリンクを付けるために使っているAdd Thisに同様のサービスがあったので導入を試したものの、SNSのリンクしか反映されず...
時間を見つけて探しまわったら案外結構たくさんありました。
そこで僕が導入したのは
手順に従って、bloggerをプラットフォームとしてもいいのですが、それだと記事を畳んでいる状態でも出てきてしまうので、otherをプラットフォームにしてhtmlに直接タグをコピペしました。
お陰で各記事を開いた時だけ、関連記事が表示されます。
その際、参考にさせていただいたのは、こちらのブログ。
大変参考になりました。ありがとうございました。
サムネイル付きリンクの表示方法
ずっとブログをいろいろ見てて、どうすればこういう表示になるんだろうなー?
って思ってたことの一つ、サムネイル付きのリンクについて。
リンクの貼り方は知っていたけれど、”サムネイルまで表示させる方法ってどうするんだろう?”って。
“ブログのサービスに入ってるのかなー?”とか、
”スクリーンショット撮って、適当な大きさに切り抜いてってやってんの?”
”んな手間かける訳ないだろう。”
ってアホな自問自答してました。
googleで探してみたら、凄く便利なプログラムを見つけちゃいましたのでご紹介。
もうすでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、早速使ってます。
そう、こういう↓感じにリンクを表示させてみたかったんです。
ShareHtmlメーカー
そのリンクを作る時に使用しているのが、このShareHtmlメーカーで、
これ作った人って、ホントすごいな、って思います。
リンク貼るのが楽しくなっちゃいました。
使い方は、こちらの記事を参考にさせていただきました。
ShareHtmlと言うブックマークレットでサムネイル付きのリンクを貼る方法 | Taka's Life
お陰様で簡単に使う事ができるようになりました。
ありがとうございました。
って思ってたことの一つ、サムネイル付きのリンクについて。
リンクの貼り方は知っていたけれど、”サムネイルまで表示させる方法ってどうするんだろう?”って。
“ブログのサービスに入ってるのかなー?”とか、
”スクリーンショット撮って、適当な大きさに切り抜いてってやってんの?”
”んな手間かける訳ないだろう。”
ってアホな自問自答してました。
googleで探してみたら、凄く便利なプログラムを見つけちゃいましたのでご紹介。
もうすでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、早速使ってます。
そう、こういう↓感じにリンクを表示させてみたかったんです。
そのリンクを作る時に使用しているのが、このShareHtmlメーカーで、
これ作った人って、ホントすごいな、って思います。
リンク貼るのが楽しくなっちゃいました。
使い方は、こちらの記事を参考にさせていただきました。
お陰様で簡単に使う事ができるようになりました。
ありがとうございました。
USBコンドームで充電時のデータ盗難防止を!
公共のUSB端子からの充電に注意を!
何気なく使っている公共のUSB端子も、もしかしたら危険かも。
その危険を回避すべく、データ転送も可能のUSB端子にコンドームを付けるようにデータの送受信を防ぐ “USBコンドーム” が発売されて話題を呼んでいるそうです。
スマホの普及と共に、充電用に公共のUSB端子を設置されている場所をよく見かけるようになりました。
しかし、USB端子にはデータ通信のピンが残されたままで、
データ転送が可能の公共USB端子も多く存在しているそうです。
ということは、自分のスマホに入っているデータが盗まれたり、
マルウエアを入れられてしまったりする可能性もあるということ。
これだけスマホが便利になって、いろいろなデータが入っていると、何かあった時には一大事!
アドレス帳に入っている方々にも迷惑がかかる訳で、
最近出たiPhone5sではTouch IDで指紋認証が可能になることを始めとして、改めてセキュリティを意識する事は大事なことですよね。
それでもスマホの充電ってすぐなくなっちゃう!だから充電しなきゃ!って時に、
このUSBコンドーム。
アメリカ発らしくネーミングセンスも抜群ですが、
実際のルックスとは結構ギャップがあって、なんか面白い。
上の写真がそのUSBコンドームなんですもん。
日本での発売はいつになるのか気になるところです。
ひと足早めにご購入を希望の方、もっと写真を見たい方は、こちらのメーカーサイトをどうぞ。(英語です)
ネタ元はコチラです。
9.22.2013
iPhone5s Goldカラーのhitの理由。
iPhone 5cを見た先日、都内各地ではiPhone5sと5cの販売合戦が各お店、キャリアにて展開されていました。
その様子を目にする度に耳に入ってきた言葉は、
"iPhone5s、ゴールドはご予約になります〜!”
確かにゴールド、いいもんなあ、と思って聞いていたのですが、そのゴールドカラーについて書かれていた興味深い記事があったのでご紹介します。
現代、人がモノを持つ時に、なぜそのモノを選ぶのか、には意味がある。
その意味としては、”この商品、モノを選んだ自分をこう見てもらいたい、見られたい”という概念からくるもので、特にiPhoneのような生活に密着し、生活習慣を変えうるものについては、特にこだわりが見え隠れしやすい、といった内容なのです。
要するに、”こう見られたいから、これを持っている”みたいな感覚。
Macを持ってる人がよく言われていたことの一つに、
1)Macを使っている人はクリエーターが多い、があり、
2)クリエーターってカッコいい。
なので、Macを使ってる人ってカッコいい、みたいな流れが一番分かりやすい例えになるのでしょう。
モノを持つ意味って、僕もこの年になってきて、意味のあるものを持ちたいな、と思っているのですが、この記事に書かれている発想は、ちょっとビックリ。面白いな、と。
言われてみれば、個人の思いとは別に、(決して良くはないと思いながらも)人の持ち物を見て、こんな感じの人なのかな?とか、こういうのが趣味なのかな?って思ってしまう事ってありますもんね。
持つモノに自分を語らせるのは、自分自身をプレゼンする意味でも、あながちバカにできないところなのだと思うと、もうちょっと深く考えながら身の回りのモノを選んでいこうと思ったのでした。
元ネタの記事を読みたい方はこちらからどうぞ。
その様子を目にする度に耳に入ってきた言葉は、
"iPhone5s、ゴールドはご予約になります〜!”
確かにゴールド、いいもんなあ、と思って聞いていたのですが、そのゴールドカラーについて書かれていた興味深い記事があったのでご紹介します。
”なぜゴールドのiPhone5sがヒットなのか”とドンズバのタイトルなんですが、
生産が追いつかないなんてことが書かれているのではなく、”人が持つモノの意味”
もしくは、”人がモノを持つにあたり、そのモノを選ぶ理由”について書かれている記事なのです。現代、人がモノを持つ時に、なぜそのモノを選ぶのか、には意味がある。
その意味としては、”この商品、モノを選んだ自分をこう見てもらいたい、見られたい”という概念からくるもので、特にiPhoneのような生活に密着し、生活習慣を変えうるものについては、特にこだわりが見え隠れしやすい、といった内容なのです。
要するに、”こう見られたいから、これを持っている”みたいな感覚。
Macを持ってる人がよく言われていたことの一つに、
1)Macを使っている人はクリエーターが多い、があり、
2)クリエーターってカッコいい。
なので、Macを使ってる人ってカッコいい、みたいな流れが一番分かりやすい例えになるのでしょう。
モノを持つ意味って、僕もこの年になってきて、意味のあるものを持ちたいな、と思っているのですが、この記事に書かれている発想は、ちょっとビックリ。面白いな、と。
言われてみれば、個人の思いとは別に、(決して良くはないと思いながらも)人の持ち物を見て、こんな感じの人なのかな?とか、こういうのが趣味なのかな?って思ってしまう事ってありますもんね。
持つモノに自分を語らせるのは、自分自身をプレゼンする意味でも、あながちバカにできないところなのだと思うと、もうちょっと深く考えながら身の回りのモノを選んでいこうと思ったのでした。
元ネタの記事を読みたい方はこちらからどうぞ。
iPhone 5cを見てきた
先日、iPhone 5sと5cが発売になりましたね。
当日、銀座に行く機会があったので、Apple Storeに寄ってみました。
新しいiPhoneを買うための列とその発売と行列を取材する報道陣と、なんだかすごいことになってました。店内も人混みで大賑わい。
で、いろいろ見ていて印象が変わったのがiPhone 5c。
発色もキレイで、思ってた以上に高級感がありました。
まず、ツヤの良さ。ツルツルピカピカのプラスチック。
廉価版のiPhoneって話でしたが、廉価版っていう感じはしなかったです。
安っぽさのない感じ。
で、色。
5色とも、どれも品のあるいい色、って素直に言える色でした。
画面に出てる色とは若干違う感じがします。
グリーンは、ライムっぽく、優しい感じ。
ブルーは落ち着きのある優しいブルー。
イエローは、ポップで元気のある感じ。
ピンクは、ポップな女の子が好きそうなピンクだし、
ホワイトは結構高級感のある白でした。
個人的には、ホワイト、イエロー、グリーンが好みかも。
イエローもグリーンも普段僕が持ち歩くモノにはない色なんですが、今回の実物を見て印象が変わりました。
あ、でもグリーンはあの子が好きそうだからヤメとこう。笑
ってことで、僕が買うならホワイトかイエローです。
僕がイエロー持ってたら、友達たちは結構びっくりしそうですが。笑
大きさも、細かく比べてみればiPhone5や5sよりも大きいかもしれませんが、
手に持った感じは、そんなに大きくは感じません。
角が丸いから?
手にすっぽり収まる感じ。
iPhone3、3sに近づいたって話も聞きますが、タッチパネルのベゼルがないのでスッキリしていて、キレイだし。
重さもちょっと重くなった?ぐらいの程度。
手に納まりがいいので、そんなに重さは気にならなさそうです。
iPhone5や5sの高級感とはまた違った高級感を感じさせるiPhone5c。
iOS7との組み合わせもすごく合ってるし、僕はかなりアリだと思いました。
これからiPhoneを買おうかな、と思っている方には、オススメです。
当日、銀座に行く機会があったので、Apple Storeに寄ってみました。
新しいiPhoneを買うための列とその発売と行列を取材する報道陣と、なんだかすごいことになってました。店内も人混みで大賑わい。
で、いろいろ見ていて印象が変わったのがiPhone 5c。
発色もキレイで、思ってた以上に高級感がありました。
まず、ツヤの良さ。ツルツルピカピカのプラスチック。
廉価版のiPhoneって話でしたが、廉価版っていう感じはしなかったです。
安っぽさのない感じ。
で、色。
5色とも、どれも品のあるいい色、って素直に言える色でした。
画面に出てる色とは若干違う感じがします。
グリーンは、ライムっぽく、優しい感じ。
ブルーは落ち着きのある優しいブルー。
イエローは、ポップで元気のある感じ。
ピンクは、ポップな女の子が好きそうなピンクだし、
ホワイトは結構高級感のある白でした。
個人的には、ホワイト、イエロー、グリーンが好みかも。
イエローもグリーンも普段僕が持ち歩くモノにはない色なんですが、今回の実物を見て印象が変わりました。
あ、でもグリーンはあの子が好きそうだからヤメとこう。笑
ってことで、僕が買うならホワイトかイエローです。
僕がイエロー持ってたら、友達たちは結構びっくりしそうですが。笑
大きさも、細かく比べてみればiPhone5や5sよりも大きいかもしれませんが、
手に持った感じは、そんなに大きくは感じません。
角が丸いから?
手にすっぽり収まる感じ。
iPhone3、3sに近づいたって話も聞きますが、タッチパネルのベゼルがないのでスッキリしていて、キレイだし。
重さもちょっと重くなった?ぐらいの程度。
手に納まりがいいので、そんなに重さは気にならなさそうです。
iPhone5や5sの高級感とはまた違った高級感を感じさせるiPhone5c。
iOS7との組み合わせもすごく合ってるし、僕はかなりアリだと思いました。
これからiPhoneを買おうかな、と思っている方には、オススメです。