7.14.2015

スマホによる心身の不調に、僕がPCレンズ使い始めて気付いたこと。




Yahoo!ニュースに出ていたこの記事↑。
僕自身も寝る前にスマホでYouTubeやら誰かのブログやらを見ていて気持ち悪くなったことが、しばしばありました。

でも、この記事を読んでいて、(あくまでも個人的な見解ですが、)PCレンズが入った眼鏡をかけ始めてから楽になってるよなあ、って思ったんです。



僕はスマホ依存かと言えば、そういう訳でもなく、LINEも使っていても、毎日じゃないですし、Facebookだって正直2、3日に一回前後。
その代わり、他のスマホアプリやSNSなどでiPhoneを見ることは1日の大半を占めていました。(Apple Watchを買うまでは。)
そして何度か真っ暗な中でスマホの画面を見ていたら、気持ち悪くなったんです。
乗り物酔いをしている感じで、クラクラと目まいがする感じで。
他にも、どんなに寝ても睡眠が浅かったり、疲れがひどいような印象もありました。

でも、半信半疑だったけれど、PCレンズの入った眼鏡をかけるようになってからはパソコンやスマホを使っていて気持ち悪くなることもなく、目の疲れも結構楽になったり、熟睡してるのか寝起きも前ほど悪くなくなりました。

素人判断ですが、暗いところでのチカチカする光やスマホ・タブレット・PCのブルーライトが良くなくって、PCレンズのおかげでブルーライトの影響が軽減されたせいだと思ってます。
"寝る数時間前にはパソコンやスマホの画面を見ないようにしましょう"って話も聞きますからね。ブルーライトが神経を高ぶらせるとかで、熟睡できないそうですし。


目から入ってくる情報量って、思っているよりもずっと多いもの。
同時に目にも負担になっている訳ですから、日差しの強い日にサングラスで目を守るように、スマホやパソコンなどの機器を使う時も、目を守るのって必要なんだと思います。
現代社会でパソコンなしで仕事や勉強をするのも不可能になってきている面も多いですし、この機会に、目の健康にも気を配ってみてはいかがでしょうか?
多少、目の負担を軽減できるかもしれませんよ。



<via Yahoo!ニュース>


*この記事に書かせていただいたPCレンズやスマホの影響はあくまでも個人の感想・経験ですので、医学的見解ではありません。


 

Related Posts:

  • 遺灰から作られるダイヤモンド Gizmodoから、興味深い記事があったので、ご紹介します。 なんと、 亡くなった方の遺灰からダイヤモンドを作る技術が開発されたそうなんです。 この技術を開発したのは、スイスのAlgordanza社。 遺灰に、マグマ並みの圧力と熱を加えることで圧縮し、ダイヤモン… Read More
  • アメリカのドラマ『ツイン・ピークス』が帰ってくる!アメリカのドラマ『ツイン・ピークス』の新シリーズが放送になる事が決定!! 放送予定は2016年とのこと。 『ツイン・ピークス』は、1990年に放送スタートされて、映画化されたりと話題になった作品で、 ツインピークスという架空の町でおきたローラ・パーマーという女の子の殺人事件をきっかけ… Read More
  • 失くした財布に$20とメモが入って見つかった出来事が感動的お財布を拾ったら、持って帰っちゃダメですよ。 警察に届け出ることは、皆さんもすることだと思います。 で、落とし主は失くした財布が見つかって感激する、ってこともあると思います。 でも、それ以上に落とし主に感激させる出来事がアメリカであったそうなんです。 場所はフロリダの野球場。 お財布を拾った男… Read More
  • 世界最大の口コミサイト Yelpが日本進出!!世界最大の口コミサイトのYelpが、とうとう日本にも進出しました。 Yelpは、日本の“食べログ”や“ぐるなび”などと同様に、 消費者がお店やサービスの口コミ情報を掲載し、情報を得られるサイト。 レストラン情報だけでなく、ホテルやレジャーランド、不動産や教室に至るまで幅広く網羅しているの… Read More
  • Casioのデータバンクがリバイバルの予感?! 「Apple Watchよりもクール」という声も。 先日、時計メーカー CASIOがスマートウォッチ市場に参入することをお伝えしましたが、その記事内でふれた「データバンク」、個人的に「スマートウォッチの先駆け?」と思っていましたが、どうやらアメリカの一部の人たちの間では「Appl… Read More

About

ようこそ!

このブログは、"何かおもしろそう”、”なんかいいな”、って感じたネタを綴っています。
テーマは、なんかいいな。それだけ!
だから、書いてる内容もいろいろです。
見て頂いて、何かいいコト知った、みたいに思っていただければ嬉しいです。

Blog Archive