7.03.2015

映画「Back to the Future」の知られざる制作秘話。

2015年は、映画『Back To The Future 2』で主人公のマーティが向かった未来であり、30周年でもあるそうですね。
BTTFの30周年で出版された本から、"知られざる制作秘話"をまとめた記事があったので、ご紹介します。





『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の信じられない製作秘話11選

特に興味深く思ったのは、
「未来的なものを作るためのルール」
未来を描くにあたってデザイナーのジョン・ベルが考案したコンセプト「15:85ルール」は、1985年で普通に存在しているものを未来的に見せるため、そして映画を観ている人たちにとって描かれているものが何なのかをわかりやすく伝えるために作られたコンセプトだそう。
例として、インターフェースがデジタルになったFedExのメールボックスなどがあるそうです。確かに、デジタルインターフェースって最近ですもんね。看板とかがモニターになったりしたのって。映画の通りじゃん!って思いながらも、そのコンセプトの由来になるほどなあ、と思いましたし、映像で"伝える"にあたり、本当に深く考えられていたんだなあ、と勉強させられた思いでした。

他には、
「ドクとマーティは小悪党の設定だった」とか、「ドクのペットはチンパンジーだった」とか。
ペットがチンパンジーって、MJと一緒じゃん!みたいな。当時はペットをチンパンジーにするのが流行ってたのかと思うネタもありで、読んでいて面白かったですよ。

ネタバレもありますが、映画を観る前に、または、もう一度観る前に、改めて読んでみると、BTTFを一層楽しめそうです。

<via kotaku.jp>

Related Posts:

  • 5千円札が新しくなったよ。ちょっとだけ。本日から、新しい5,000円札が発行されているって、知ってました?! どうやら、若干のリニューアルが5,000円札になされているそうなんです。 image from 財務省 樋口一葉の人物像が引き続き使われていたりと、 デザインもそれ程大きく変更されている訳ではないのですが、… Read More
  • 映画「Back to the Future」の知られざる制作秘話。2015年は、映画『Back To The Future 2』で主人公のマーティが向かった未来であり、30周年でもあるそうですね。 BTTFの30周年で出版された本から、"知られざる制作秘話"をまとめた記事があったので、ご紹介します。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の信じられない… Read More
  • 表参道でWi-Fiが無料だって。 ちょっとネットを見てたら出てきたのが、 ”表参道で無料Wi-Fiサービスを開始した”というニュース。 記事によると、 "原宿表参道欅会と東京観光財団が、海外の観光客向けのキャンペーン「Tokyo Grand Shopping Week」の取り組みのひとつ" ということで… Read More
  • iTunesコードがタイムセール中! iTunesStoreのiTunesコードがsoftbankとauのオンラインショップでセール中です! softbankは、本日11/14 9:00~18:00で、 1,500円 → 100円off 3,000円 → 200円off 5,000円 → 400円off … Read More
  • お酒の後のシメ飯。世界では…? 飲みのシメのラーメン、おいしいですよね。 日本では、飲んだ後はラーメン。 アメリカでは、ピザ。 そこまでは知っていましたが、 他の国では飲んだ後にどんな食べ物を食べているのか、まとめた動画があったので、 ご紹介します。   こうやってみると、 カナダのプーティンとか… Read More

About

ようこそ!

このブログは、"何かおもしろそう”、”なんかいいな”、って感じたネタを綴っています。
テーマは、なんかいいな。それだけ!
だから、書いてる内容もいろいろです。
見て頂いて、何かいいコト知った、みたいに思っていただければ嬉しいです。

Blog Archive