9.29.2013

Harlem Shakeの次はこれ! Ylvis - The Fox

いやー、久しぶりにYouTubeで大爆笑!!  

江南スタイル、ハーレムシェイクに続くバイラルを起こすのは何だ?!
と思ってたら、来ました!

Ylvisの"The Fox"!















YouTubeで既に6,500万回以上再生されているって、The Fox、すごくないですか?

まずはとりあえず、見てみてください。





最初は普通の割とキレイなメロディー。
なのに、“What does the fox say?"で始まるサビが始まると大爆笑!!

この歌詞、いろんな動物の鳴き声をそれぞれ挙げて、
“この動物はこう鳴く”ってところからの...
“キツネはどう鳴く?”ってなったとたんにハチャメチャ!
そして、見ている僕は大爆笑!

いやー、久しぶりに動画見て大笑いしました。


このYlvis、ノルウェーのコメディーアーティスト兄弟とのこと。
このYou Tubeにアップした この"The Fox"がバイラルを起こして、
世界的に有名になったそう。
2013年9月(ってことは、今月です)には、初の海外進出として、
アメリカの有名トークショー、ellenに出演しました。


ellenがYlvisと一緒にThe Foxを歌うのが、何か可愛いです。


このThe Fox以外にも、Ylvisの曲は面白いものが沢山!
僕には"The Fox"以外に"Stonehenge"がツボでした。
"The Fox"が出る前の曲、Top 5をまとめた動画がありましたので、
コチラも見てみてください。


Songs:
(5) Ylvis - Someone Like Me
(4) Ylvis - Pressure
(3) Ylvis - Work It
(2) Ylvis - Stonehenge
(1) Ylvis - Jan Egeland



ところで、Ylvisを見ていて思ったんですけど、
芸風がアメリカ人俳優のJack Blackに似ている気がするのは僕だけでしょうか?
School of Rockに出てる時とかのJack Blackって、
こんな感じに歌ってハジケてた気がするんですよ。
気のせいかな?


もう既に出ているように、
これからしばらくThe Foxのパロディがどんどん出てきそうですね。
真面目そうな俳優さんとか、政界の偉い人達がこれをやってくれないかなあ…笑





Related Posts:

  • E.T.はSFホラー映画の予定だった?!映画、好きですか? 数多くの名作がありますが、その台本が当初、全く異なるものだったとしたら?! 今回ご紹介するのは、製作初期と製作後でストーリーが全く違う映画たちの記事。 『E.T.』、『スターウォーズ』、『未知との遭遇』など全12本、紹介されていますが、 名作とも呼ばれる映画たちが当初、ストー… Read More
  • お酒の後のシメ飯。世界では…? 飲みのシメのラーメン、おいしいですよね。 日本では、飲んだ後はラーメン。 アメリカでは、ピザ。 そこまでは知っていましたが、 他の国では飲んだ後にどんな食べ物を食べているのか、まとめた動画があったので、 ご紹介します。   こうやってみると、 カナダのプーティンとか… Read More
  • 『アナと雪の女王』のキャラクターがMJのThrillerを踊る!今回は、「れりご〜れりご〜」ではなく、スリラーです。踊ります。 ストーリーの優秀さと楽曲の素晴らしさ、 マーケティングの素晴らしさなどで記録を作り続けているディズニー映画『アナと雪の女王』。 吹き替え版でエルサ役を担当している松たか子さんが歌う"Let it go"の歌声が 世界的にも評判になって… Read More
  • ゲームボーイでPCデータを持ち歩くゲームボーイで遊んでました? 僕らの世代だと、仕事が忙しかったり、他の趣味を見つけてゲームをやらなくなった人も多いかもしれませんが、このアイテムに懐かしさを感じる人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 … Read More
  • ホログラムを簡単DIYで体験できる!!これ、すごいかっこいい!! StarWarsをはじめ、多くの SF映画に出てくるホログラム。 プロジェクションマッピングなどの投影技術はとても身近になってきている一方、 まだホログラムが日常になるには、もう少しだけ時間がかかるのかと思いきや、 DIYで体験できるそうですよ! … Read More

About

ようこそ!

このブログは、"何かおもしろそう”、”なんかいいな”、って感じたネタを綴っています。
テーマは、なんかいいな。それだけ!
だから、書いてる内容もいろいろです。
見て頂いて、何かいいコト知った、みたいに思っていただければ嬉しいです。

Blog Archive