2.17.2014

BTTFのパワーレースが来年に向けて開発中!

image from Engadget JP
映画 Back to the Future Part2で
1985年のマーティーがデロリアンに乗って行った未来まで、あと1年。
その2015年に、映画に登場するNIKEのスニーカーの靴ひもを自動で締められる
“パワーレース”が現実のものになりそうです。

この発売予定についての発言は、NIKEのデザイナー、ティンカー・ハットフィールドさんから。
Air Jordanシリーズなどを手がけた方だそうで、その人が
「僕らは2015年にパワーレースを見れるの?」って質問に、
「YES!」ってハッキリ答えたそうなんです!



この映画をご覧になった方は、登場したNIKEのスニーカーがホバーボードと共に印象に残ってる方も多いかと思います。
未来のスケボーはこうなる!(だろう。)っていうのが、ホバーボード。
車は空を飛ぶ、という発想をスケボーにあてはめた感じ。

スニーカーも未来的なデザインになり、靴に足を入れると、キュッて靴ひもを締めてくれるのも斬新でした。







そのスニーカーは、2010年にNIKE MAGとして、1500足限定でe-bayのチャリティーオークションに出品され、マーティーを演じたマイケル J. フォックス財団へ、自身が患っているパーキンソン病の治療解明のために寄付されているそうです。


海外のアーティストとかがTumblrやPinterestなどにNIKE MAGを履いている写真を沢山アップしていたのを見たことがあったので、普通に売っていたのかな?とか、芸能人だからもらったとか?って思ってたのですが、チャリティーオークションだったんですね。





そんな風に、BTTFに出てくるマーティーの未来の足回りは、着実に固められている様子。(ホバーボードを除く。)
もし本当にパワーレースが発売されるのなら、映画内で搭載されていたスニーカー NIKE MAGも再発売して欲しいですね。


ちなみに、映画内でのパワーレースは、靴ひもが靴の中から地面の下まで貫通していて、
地面の下にいるスタッフさんが監督の合図と共に靴ひもを引っぱる事で撮影していたそうですよ。

(via Engadget JP)


Related Posts:

  • Helmut Lang からコロボス夫妻が去ったそう少し前に発表があったようですが、Helmut Langからコロボス夫妻が去り、 新しいデザイナーを迎えるようですね。 新しいデザイナーはまだ決まっておらず、 新デザイナーが決まるまでの数ヶ月は、残されたデザインチームが引き継いでいくそうです。 会社とも円満に別れたそうなので、解雇、… Read More
  • SlamDunkとAir Jordanがコラボって最強じゃない?要チェックです! 漫画『スラムダンク』がなんと、あのエアジョーダンとコラボしました! ある意味、最強コラボじゃないでしょうか。 湘北カラーの赤に、桜木花道の背番号10がナンバリングされているAir Jordan 6。 桜木の髪色の赤でもあったり、漫画内での名シーンもプリントされているよ… Read More
  • JMEIのiPhone 6ケースを買ってみた。先日発表されたiPad Air 2とiPad mini 3、ついに発売日を迎えたようですが、 僕の中では先日届いたiPhone 6がどハマりしてます。 画面の綺麗さと大きさ、機体の軽さ(動きと重さ両方!)は、最高です!! かなり気に入ったので、"ケースに入れよう"と思い、物色したところ、 JM… Read More
  • BTTFのパワーレースが来年に向けて開発中! image from Engadget JP 映画 Back to the Future Part2で 1985年のマーティーがデロリアンに乗って行った未来まで、あと1年。 その2015年に、映画に登場するNIKEのスニーカーの靴ひもを自動で締められる “パワーレース”が現実のものになりそうで… Read More
  • Marc by Marc Jacobsの名前が変わる?!先日、LVでの最後のコレクションを発表し、長年関わってきたLuis Vuittonのデザイナーを退任したMarc Jacobs。 どうやらこれから自身のブランドに全力を注ぐにあたり、 ブランド名の改名を考えているようです。 ブランド名が変更予定なのが、Marc by Marc Jac… Read More

About

ようこそ!

このブログは、"何かおもしろそう”、”なんかいいな”、って感じたネタを綴っています。
テーマは、なんかいいな。それだけ!
だから、書いてる内容もいろいろです。
見て頂いて、何かいいコト知った、みたいに思っていただければ嬉しいです。